築年数でリフォームを計画的に実施されている方、剥がれや浮きが生じてきたから、壁紙を貼り替えようかとお考えの方、リフォームに対するスタンスは人それぞれです。
いざ壁紙を変えるとなると、色や素材、めーカーや壁紙リフォームに適したタイミングなど、いろいろ決めなければいけないことがあります。
そこで、ここでは、壁紙のリフォームがスムーズに進むように、壁紙の決め方から各メーカーの人気壁紙商品、壁紙リフォームの注意点などをまとめてご説明します。
壁紙をリフォームするきっかけは?
壁紙をリフォームするきっかけは様々です。見た目が古くなってきた、剥がれ浮きが目立つようになったなど、「そろそろ、張り替えようか」と、検討されることが多いのではないでしょうか。
築7~8年経ち、部屋が全体に古びてきた
新築後、あるいは、前回のリフォームから7~8年ほど経過すると、壁紙も全体に古びて来ます。汚れが付着し、ふいても取れない。壁紙の端が剥がれてきた。所々浮いている箇所があるなど、見てわかるケースが増えてきます。
そんなときが壁紙リフォームの検討時期です。汚れの目立つ部屋だけ、あるいは、傷んだ部分だけ張り替えるのか、家中全部張り替えるのか。思案のしどころです。一カ所だけキレイになると、他の部分がよけいに古びて見えるのも事実です。
ぜひ、ご家族で検討なさって下さい。
家電や家具を買い替えたのをきっかけに
エアコンや家具などを買い替えた際に、壁紙の汚れている部分と、キレイな部分が見つかることもあります。特にエアコンは、年式が新しくなるほどコンパクトになってきています。そうすると、元エアコンがあった場所だけ、日焼けや汚れが少ないため、きれいに見えるのです。
「うちって、実際、こんなに古びていたの?」
そう感じるお客様も多いでしょう。
また、家具もそうです。新しいタンスを買い、古いのを処分するとき、壁紙の差は歴然としています。やはり、年を経るごとに日焼けや汚れで劣化しているのです。
普段は目につかない、家電製品の裏や家具のあった場所。気になるのはホコリだけではありません。壁紙の新しい場所と古い場所を並べて見ることで劣化を実感することができます。
隣室をリフォームしてみたら?
隣室をリフォームしたらキレイになりすぎ、今いるこの部屋が古びて見えてきたということもあります。
定期的なリフォームで、特に汚れている部屋だけ、壁紙を張り替えたりする場合もあります。張り替え直後は非常にキレイです。その分、隣室と繋がっていたりしますと、今まで気づかなかった劣化を目の当たりにすることになります。
リフォーム着手までは、「この部屋は、まだまだ、そんなに傷んでいない!」。そう判断されることがあっても、普段目にしているから、そう感じるのであって(今日のリビングと昨日のリビングの差って感じないですよね?)、リフォームすれば7~8年分の汚れの差を実感することになります。
壁紙を張り替えてみて、「ああ、こんなことなら、窓枠やコンセント類も一緒にリフォームするんだった」と感じることって結構多いでしょう。
リフォームは別々に行うより、同時に行った方がお値段的にも断然お得です。
もし、部分的な壁紙の張り替えだけを予定されておいででしたら、実際、リフォーム後の姿を想像してみましょう。特に続きの間などは要チェックです。
子どものアレルギー
子どもにアレルギーがあることがわかったという場合もあります。以前から発疹が出たり、病気になりやすかったりして、改めて病院に行って検査してもらったら、アレルギー体質だったなどということがあります。シックハウス症候群は部屋の壁紙や天井クロスを張る接着剤や溶剤に含まれているホルムアルデヒドによって引き起こされると言われています。
アレルギー対策が施された壁紙に張り替えたい。そうご希望の方もおられます。壁紙にホルムアルデヒドを使用しないタイプやホルムアルデヒドを吸収する機能を持たせたものもあります。
子ども部屋だった部屋を自分たち用にリフォームしたい
子どもが大きくなり、進学や就職で家を出たら、その後の部屋を自分たちの趣味の部屋などに使いたいといったお客様もおられます。
子どもって元気がありあまり、室内で運動したり暴れてみたりで、子ども部屋は、結構、傷みが激しいのが特徴です。こまめに掃除していても散らかるし、汗やおやつの食べこぼしなどが、すみずみに入り込んでいます。
そのまま自分たちで使うには傷みが気になり、少し手を入れる必要がありそうなのが普通ではないでしょうか。壁紙を張り替えるだけでも、随分と様子が違って見えるもの。
壁紙を剥がす際には、下地材の傷みも点検しておきましょう。
壁紙のグレードってこんなにあるの?
(サンゲツ ショウルーム)
壁紙には値段的にグレードがあるみたい? そうです。スタンダードタイプとハイグレードタイプに分れています。
グレード
壁紙にはスタンダードクロスとハイグレードクロスと呼ばれる2つのグレードがあります。費用を抑えたい、デザインにはあまりこだわりがないとお考えであればスタンダードクロスがおすすめです。
せっかくのリフォームだからたくさんある色や柄から壁紙を選びたいとお考えであれば、ハイグレードクロスがおすすめです。
スタンダードクロス (量産型クロス) |
ハイグレードクロス (1000番台クロス) |
|
こんな人におすすめ | デザインにはこだわらない 費用を抑えたい |
好きな色・柄を選びたい 機能性壁紙も選択したい |
デザイン性 | シンプル 百種類以上から選べる |
おしゃれ 数百種類から選べる |
機能性 | 防カビのみ | 防カビ、キズ・汚れ防止 防臭機能、シックハウス対応など |
単価 | 1,000~1,200円 | 1,400~1,600円 |
価格は平米当たりの値段です。張る面積により、工事価格は高くなります。壁紙のグレードにより、工事費用は大きく変わります。
リビング、客間など人の集まる所にはハイグレードクロスを張り、自分の部屋や納戸などの人目を気にしない部屋にはスタンダードクロスを用いることで工事費用は安く抑えられます。こうした部屋ごとの使い分けも可能です。
デザイン
スタンダードクロスはシンプルな柄で、どの部屋にも使うことのできるデザインとなっています。例えば同じホワイト系の壁紙でも、素材により、異なる印象を与えることができます。
ハイグレードクロスはメーカーから出ている色・柄ともに豊富に揃っており、張る壁紙により部屋の印象を大きく変えることができます。レンガ調やコンクリート調といった、一見壁紙に見えないようなデザインのものもあるため、デザイン性を重視する場合、ハイグレードクロスを選ぶメリットは大きいといえます。
機能性
防カビ機能はグレードを問わず基本的に多くの壁紙に備わっています。
このような基本性能に加えて、ハイグレードクロスは次のような機能性を備えているものもあります。
様々な汚れを簡単に落とせる機能性壁紙
汚れ防止タイプの壁紙は掃除のしやすさが違います。
フィルム汚れ防止、EBフィルム
①キッチンの水アカや油汚れ
②タバコのヤニ汚れ
③子どもの落書き
あらゆるキズをカバーする機能性壁紙
キズ防止の壁紙ならひっかき傷も大丈夫。
スーパー耐久性、ウレタンコート
①ペットのひっかき傷、キズで壁がボロボロに
②壁紙のキズが目立つ
小さなお子様がいらしたり、ペットを飼っているご家庭には、機能性壁紙がおすすめです。
アレルギー対策
シックハウス症候群と呼ばれるもの。溶剤や接着剤に含まれるホルムアルデヒドはアレルギーを引き起こす場合があります。発疹が出たり、咳がとまらなくなったりするものです。
壁紙を選ぶ際は「シックハウス対策品」とあるものを選ぶと安心です。
施工料金の見方?~施工料金と貼る面積の関係ってどうなっているの?
壁紙のリフォーム費用は張り替える壁紙のグレードにもよりますが、1平米あたり1,000~1,500円です。安価な素材であれば750~800円程度になることもあります。
なお、リフォームの場合、廃材処分費が一式500~2,000円程度発生します。
さらに、ピアノなど移動に専門職が必要な場合、その他の家具でも移動費用がかかります。ご自身で事前に部屋にあるものを運べるようであれば、着工前に移動しておきましょう。
壁紙のリフォーム費用を比較するとき、次の点を注意して下さい。
「6帖で○○円」と表記
「帖」は床面積の単位です。実際の施工面積は天井の高さにより変動します。天井が高いおうちの場合、一律料金かどうか確認が必要です。
また、天井のクロスを一緒に交換するかどうかでも、総額費用が変わります。見積書で提示されている金額が、天井分も含まれる料金か、壁のみ貼り替えのものであるのか、確認しておきましょう。
「平米いくら」「メートルいくら」と表記
平米で記載されていれば、そのまま1平米当たりの費用と解釈してよいので、わかりやすいです。
一方、メートル記載はクロス1メートル当たりの費用と解釈すべきなのでしょうか?
一般にクロスはロール状で販売されており、その幅は90センチであることが多いです。
そのため、壁紙1メートルというのは、0.9平米となります。1割の違いは大きいです。見積時にしっかり確認しておきましょう。
壁紙リフォームのポイント
壁紙クロスの交換リフォームをする際には、次のポイントを抑えておきましょう。
壁紙クロスは全体的に交換するのがおすすめ
どうしても、サイフを握っておられる奥様としては、汚れや破損が気になる箇所のみの交換に抑えたい所があるのはわかります。
しかし、一部のみの壁を新しくすると、交換しなかった別の壁紙の汚れや古さが極端に目立つものです。また、配色のバランスも悪くなります。そして、忘れがちなのが、天井のクロス。
どのようなリフォームでも職人さんの出張費が必然的に発生します。
できれば、壁紙の交換はまとめてやっておくと、二年か三年後にまたやるより、結果的に料金が安く抑えられます。また、家全体のカラーや質感も統一しやすいのでおすすめです。
壁紙の張り替え前に照明・家電・窓枠の交換も検討を
前節と同様の理由で、壁紙だけがキレイになってしまうと、壁周りの窓枠の古さが目についたり、室内にある照明・家電などとの相性が悪く、後から気になるという事例も多いようです。
そのため、近々、エアコン、冷蔵庫などの買い換えや、窓枠、ドア枠などの交換をする可能性があるときには、壁紙の張り替えと同じタイミングでできないか検討してみてはいかがでしょうか。
色と柄はどうするの?
(サンゲツ ショウルーム)
リビング
リビングの壁紙の色・柄選びは暖色系で落ち着けるものを選ぶといいです。色合いにより、次のような効果があると言われています。
壁紙の色 | 色の効果 |
赤系 | 元気アップ、食欲促進 |
オレンジ系 | 食欲促進、安心感 |
黄色系 | 気分アップ |
青系 | 気分を落ち着ける |
緑系 | ストレス解消 |
茶系 | 安心感 |
グレー系 | 落ち着き感 |
黒系 | 高級感 |
寝室
寝室の色・柄は落ち着けるものを選ぶのがポイントです。次のような色合いを選ぶことでリラックスできる空間を作ることができると言われています。
柄はシンプルなものを選びましょう。ゴチャゴチャしていると気が散る原因となります。
壁紙の色 | 色の効果 |
青系 | 気分を落ち着ける |
紫系 | 心身のリフレッシュを図る |
緑系 | ストレス解消 |
茶系 | 安心感 |
グレー系 | 落ち着き感 |
黒系 | 高級感 |
子ども部屋
子ども部屋の壁紙の色・柄は明るく、ものごとに集中できるものを選ぶとよいです。落ち着いて学習したり、友達と遊べる空間を意識しましょう。
壁紙の色 | 色の効果 |
ピンク系 | ストレス解消、安心感 |
オレンジ系 | 不安解消 |
黄色系 | 集中力・記憶力アップ |
青系 | 気分を落ち着ける |
緑系 | ストレス解消 |
トイレ・洗面所
トイレ・洗面所の壁紙の色・柄は思い切った選択をしてもいいでしょう。他のスペースに比べて狭く、居住スペースでもないので、大胆な色合いで、イメージを一新するのもおすすめです。
幾何学模様、花柄の壁紙はトイレでは無難で取り入れやすいです。大きな柄やインパクトのある柄でもあまり問題はないのですが、最初は違和感があると言う方には幾何学模様・花柄がおすすめです。
壁紙選びの注意点とは?
せっかく思い通りの壁紙を選んで工事したのに、でき上がりが想定していたのと違う。と言う方もおられます。壁紙選びにおいて失敗しないための注意点を挙げます。
サンプルを取り寄せよう!
壁紙を選ぶ際にはサンプルブックを取り寄せて確認するといいです。
ウェブや雑誌の写真を見て、壁紙を選ぶと、実際に張られたものとは違って見えます。
そのために、実際にご自身の目で色や柄を選んでみる、触ってみることで質感がどのようなものなのかを確かめて壁紙を選んで下さい。
サンプルブックは壁紙メーカーのホームページから、あるいは、施工業者に言えば入手できます。
面積効果
サンプルの大きさは、証明写真か切手くらいの大きさです。これを元に実際の壁一面に広げて張っていく訳ですが、面積効果と呼ばれる、いわば「目の錯覚」が起こります。
小さなサンプルで色を選んで壁一面に張った場合、明るい色は大きな面積ほど、より鮮やかに、暗い色はよりくすんで見える現象です。
せっかくサンプルまで取り寄せて検討したのに、でき上がりが予想と違うといった場合、面積効果の影響が大きいです。
これを避けるためには、サンプルブックである程度の候補色まで絞り込んだら、多分、これで間違いないレベルの色見本の大きなもの(30センチくらいのもの)を持って来てもらい、実際、壁にくっつけて、離れた所から見てみます。これでも、実際に張り替える面積とは異なるのですが、ある程度の間違いは防ぐことができます。
床の色に合わせてみよう
全体リフォームであれば大丈夫なのですが、床はそのままに、壁紙だけリフォームする場合、壁紙と床との色合いを考慮する必要があります。この床と壁との組み合わせを考えずに壁紙を選んでしまうと、壁紙が浮いて見えてしまうことがあります。
色のある壁紙は比較的どの色の床の色とも合いますが、濃いめの色の床に濃い色の壁紙を合わせたり、暗めの色を合わせたりすると、見た目が重苦しくなりがちです。
組み合わせの例
床 | 壁紙 |
無彩色~こげ茶色 | グレー系の白 |
黄色系・赤系 | ベージュ系の白 |
白~茶~黒系 | ベーシックな白 |
次は家具の色調も合わせて考えてみましょう
壁紙と家具との色合いのバランスも大事です。
家具の色が濃い場合、壁紙をシンプルな色に合わせたり、薄い色のときは同系色で揃えたりするとバランスがよくなります。
また、今の家具は将来もそのままでしょうか。新規に購入予定の家具などありませんか?
そのときは、床の色と壁紙に合わせて家具を選んでもいいかも知れませんね。
人気商品~2018売れ筋商品は?
人気メーカーはサンゲツ、ルノン、トキワ、リリカラです。うち、サンゲツが国内シェア50%となっています。壁紙の種類ではスタンダードクロスという量産型、1000番クロスと呼ばれる高価格帯商品、リフォーム専用クロス、機能クロスとにわかれます。
ちなみに……サンゲツには「スヌーピー」柄の商品が、ルノンには「ディズニー」柄の商品が、トキワにはアニメで有名な「ワンピース」柄の商品があります。お好きな方は検討してみてはいかがでしょうか?
リビング・ダイニング部門
1位 サンゲツ SP塗り・石目 SP-9901
真っ白なカラーリングは、トレンドを意識した新しさを象徴する新柄です。どんな部屋でも馴染むのが嬉しい所。ミニマルインテリアやナチュラルインテリア、和風インテリアはもちろん、個性的な柄が無機質なインテリアにもぴったり。なにより手仕上げを思わせる塗り感が特徴的で可愛いです。お部屋の壁にこだわる方におすすめの商品です。
壁4面+天井のクロス張り替え(6帖間) | 39,800円(工事費・消費税込み) |
2位 サンゲツ ファイン1000石・塗り・タイル FE-1161
WETHERINGと同様に本物の石材から型をとりデザインされた商品ですので、縦の流れがある石目が目の粗い部分から細かな部分まで、位置によって表情の違いを見ることができます。
十分な厚みがあるため、下地の凹凸が目立ちにくくきれいに仕上がりやすいのが長所です。特にリフォーム用途におすすめです。
壁4面+天井のクロス張り替え(6帖間) | 49,800円(工事費・消費税込み) |
3位 サンゲツ EBクロス 織物 EB-7105
建築基準法に基づく、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドの発散を抑え、自主安全規格の基準をクリアしています。カビの発生や繁殖も抑制します。そのすぐれた耐久性と施工性は人にも環境にも優しい素材です。細かい織目が特徴の新柄であり、すっきりとしたモダンなスタイルが特徴です。
壁4面+天井のクロス張り替え(6帖間) | 39,800円(工事費・消費税込み) |
寝室・プライベートルーム部門
1位 サンゲツ ファイン1000 process#100 FE-1009
リザーブで登場した柄で人気のある商品。ブランドコンセプトは「個性と洗練」。個人と、
この世界とのつながりを感じる現象や風景、感情や心のありようから選んだ100の言葉からインスピレーションを受けたブランド。揺るぎない美意識をもつ人々の心に届けるため、プロセスを大切にして作られています。
壁4面+天井のクロス張り替え(6帖間) | 49,800円(工事費・消費税込み) |
2位 サンゲツ EBクロス 織物 EB-7115
厚みのある白の織物調にパールがほのかに輝くおすすめの商品。上品な雰囲気を醸し出すこの壁紙でベッドルームが快適になります。
壁4面+天井のクロス張り替え(6帖間) | 39,800円(工事費・消費税込み) |
3位 サンゲツ ファイン1000 ナチュラル FE-1394
北欧調のシンプルで大胆なパターンで、北欧モダン調のインテリアにもぴったりです。飾るものをより引き立ててくれるので、ファブリックパネルや、絵画を飾って楽しめるのも嬉しいですね。木製家具や観葉植物との相性はぴったりで寝室におすすめです。
壁4面+天井のクロス張り替え(6帖間) | 49,800円(工事費・消費税込み) |
トイレ部門
1位 サンゲツ リザーブ1000 フィルム汚れ防止・抗菌 RE-2924
汚れ防止機能性の壁紙です。壁紙の表面にフィルムをラミネートしています。トイレには最適な壁紙です。タイル柄がナチュラルな雰囲気で、トイレのインテリアにもこだわりたい方におすすめです。
壁4面+天井のクロス張り替え(6帖間) | 49,800円(工事費・消費税込み) |
2位 サンゲツ リザーブ1000 花・草木 RE-2818
透明感と清潔感のあるパターン模様。薄いイエローの下地に大きめの花や草木を配した模様が線画で描かれているネイチャー柄のオシャレな壁紙。トイレを華やかな空間に変えてくれます。トイレはもちろん、水回りにおすすめの商品です。
壁4面+天井のクロス張り替え(6帖間) | 49,800円(工事費・消費税込み) |
3位 サンゲツ ファイン1000 フィルム汚れ防止・抗菌 FE-1601
絵柄は大胆な草花。シックな色合いが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。リビングなどにも質感で妥協せず選んでいただけるよう、フィルムのテカリを抑えたデザインです。トイレだけでなく、水回りにもおすすめの商品です。
壁4面+天井のクロス張り替え(6帖間) | 49,800円(工事費・消費税込み) |
リフォーム会社の選び方
壁紙の張り替えはセンスが必要
現在はやりのDIYでも壁紙の張り替えは可能です。部屋を片付け、家具を移動し、ホコリが舞い散ってもいいように、電化製品にビニルシートをかぶせて……。
そして、既存の壁紙を剥がしていきます。剥がし終えたら、新しい壁紙を張っていきます。一度位置合わせして、窓やコンセントの位置でカットします。
一所懸命に作業するのですが、でも、いくら頑張っても、知人からはお世辞なのか「よくできてますねえ」とは言ってもらえたものの、心底から感心している訳でもなさそうです。
よく見れば、窓枠やドア枠、角部にシワや浮きが入っていたりと素人感がぬぐえません。
壁紙や天井クロスは、棚などをしっかり取り付けさえすればよい他のプチリフォームとは異なり、見た目のキレイさも兼ね備えたセンスが問われるのです。
さらに、仕上げだけではなく、色の選定や柄の配置。計画段階からして、素人と専門業者との違いは明らかです。
それに、実際の作業は繊細さが求められる張り作業の他に、力仕事が多いです。家具を隣の部屋に移動させ、作業しては、また、家具を戻し、別の部屋にとりかかる。DIYだったら、監督する人もいないから、もう、いいやと、段々、作業への集中力も途切れがちになります。
でも、壁紙も買ったことだしと、モッタイナイ精神で頑張るのです。
これらの作業を専門のリフォーム業者に任せれば、その労力を別の何かに生かすことができます。そして、自分でやるより遙かにキレイな仕上がりになるのです。
専門家とDIYとでは、端部の処理や窓枠、ドア枠部分の処理などで明らかに違いが出てきます。
トータルで見れば、却ってその方が「お得」になるかも知れません。
専門のリフォーム業者は経験とノウハウを持っています。どの部屋にどのグレードの壁紙のどの色を配したらいいのか。アドバイスをもらって仕様を決定した方がいいのではないでしょうか?
壁紙だけではなく工事全般をカバーしている会社
壁紙リフォームで最も多いトラブルやクレームが、張り替え後の凹凸や不陸(ふろく)(凹凸があり、水平でないこと)など仕上がりに関するものです。
回避策としては、壁の構造や下地の状態を事前によく見ること。そのままでは仕上がりの美観を損ねてしまう場合は、下地の調整や、場合によっては下地から張り替えが必要になります。壁紙選びもなるべく厚手で柄物や素材感のあるものなど、下地が響かないようなものを選ぶのが望ましいと言えます。
また、既存の壁や天井の種類によっては、そのままでは壁紙を張ることができない場合もあります。家はとにかく思っているより遙かに複雑な構造をしています。
壁紙だけではなくおうちの工事全般をカバーしているリフォーム会社であれば、下地や家の構造材の状態にも対処できます。そのため、下地の劣化からくる凹凸や不陸などが出ないように施工できるのです。
見積は複数社から取りましょう
壁紙のリフォームは、ホームセンターなどでも扱っていますし、インターネットで検索すれば、1千万件以上の情報がヒットします。でも、実際依頼するとしたらどこに話を持って行けばいいの? と、疑問に思いますよね。
まず、DIYでなさるのか専門のリフォーム会社に依頼するのかを決定し、リフォーム会社に依頼しようと決めたら、数社見積を取ってみることをおすすめします。
同じ条件での見積を相見積(あいみつもり)と呼びます。
少なくとも3社くらいは取りましょう。多くて5社程度でしょうか。高すぎる所、安すぎる所は要注意で、候補からはずしましょう。何か工事条件を間違えていることが多いです。
そうすると、「大体このくらい?」という、相場がご自身の中にできます。それが適正価格に近いものです。その相場の中で条件を確かめ、一番安い会社に発注するとよいでしょう。
見積書を取ったら、内容を確認しましょう。家具の運搬費はきちんと計上されているか、廃材処分費は入っているか。もし、漏れていたら、後から追加請求されてしまう恐れもあります。こういった不明な項目をこの段階でつぶしておきます。優良な会社であれば、こうしたお客様からの質問にきちんと答えてくれるはずです。
見積書を見比べてみると、各社各様の強み、弱みが見えてきます。
自社施工でやっているのであれば、下請けに回すための中間マージンが発生しない。自社スタッフが作業するのであれば、工賃が安く抑えられる。その分、材料費に回せる。自社車両を使うのであれば、運搬費も安くすむ。などが見積書から浮かび上がってくるものです。
<注意>
くれぐれも、通りすがりの業者・営業マンには気をつけて下さい。
訪問販売のリフォーム業者に関しては、年間7000件を超える苦情が国民生活センターに寄せられています。「仕様通りに工事がなされなかった」「見積は安かったが、追加請求が大きくなった」などの情報があります。
全部の業者がそうとは言えませんが、複数の見積を取っていれば防げる事案です。お気をつけてください。
家族の安心と安全を守る職人リフォーム店、スマシアの強み
スマシアでは、以下のところに注力しています!
・実際に専門工事に携わってきたので、しっかりとした細かい提案ができる
・自社職人が在籍しているので、お客様との距離が近い(要望に対してスムーズに対応)
・対応のスピード感
・自社施工により、余計なマージンや経費をかけない分、良いものを安く提供できる
・新潟県上越市と中越市に本拠を置き、県内のお客様との距離感が近い。
・女性職人が活躍中。女性目線で可愛いリフォーム!
スマシアは、地域密着型の会社です。長くおつきあいしていただくことで、より、その良さを実感していただけます。
まとめ
壁紙の張り替えはDIYでも可能ですし、やっておられる方もいます。しかし、床や家具との色味を考えたコーディネートはやはり、専門業者が優れています。何と言っても、こなしてきた工事件数が違います。優良な工事業者を見つけることでかえって割安になることもあります。一度、リフォーム専門の会社に見積を依頼してみてはいかがでしょうか?